熱帯の花や木々の広がる生態園の中、日本最大の蝶 ”オオゴマダラ” がゆっくりと羽ばたき、フ
ワフワと舞い、まるで別世界のようです・・
池や水槽にはかなり大きな熱帯の魚たち、壁際の水辺には50㎝?ほどのトカゲ、すっぽんや亀
も放し飼い状態。
さらに、洞窟や滝まであり・・・・
ちょつとした熱帯のジャングル探検の気分?でした。
”オオゴマダラ”のちょつとおもしろいお話
フワフワと滑空するような飛び方と羽の模様がまるで新聞紙が風に舞っているよ
うに見えることから ”新聞蝶” とも呼ばれた・とか・・・
蛹は金色だそうです・・・
見てみたい!!
2013.2 グリーンパーク
熱帯生態園 にて
2013年2月13日水曜日
2013年2月12日火曜日
春の訪れを告げる鮮やかな黄色のミモザをアレンジしました・・
ふわふらと鮮やかな黄色の ”ミモザ” の花はもうすぐ春です~
とそよいでいます・・・
オーストリア原産 アフリカにも多いそうです。
”ミモザ”の名前の由来は
葉に刺激を与えた時の葉の動きが古代ギリシャの身振り劇 ミモス Mimos に似ているから
だそうです。
ミモス はパントマイムの前身とか・・・
残念ながら、アレンジにはほとんど葉は落としてしまい葉は使いません・・・・
花言葉 豊かな感受性 ・ 感じやすい心
ラナンキュラス ボーヌ
ラナンキュラス クレジス
カーネーション バイパー
ゼンマイや緑の菊 (オリーブ) 黄色の菊 (バイキング) 手まり草 ゲーリック etc
北九州市小倉の ”小倉到津の森公園”には約100本のミモザの木が植えてあります。
2月下旬頃から園内には黄色の愛らしいボンボンのようなミモザが沢山咲き始め、とても綺麗
です。
なんでも、九州一多いそうで、昨年は ”ミモザフェアー”もあっていました。
春を告げるミモザのお花です・・・・
2013.2 春待つ日
とそよいでいます・・・
オーストリア原産 アフリカにも多いそうです。
”ミモザ”の名前の由来は
葉に刺激を与えた時の葉の動きが古代ギリシャの身振り劇 ミモス Mimos に似ているから
だそうです。
ミモス はパントマイムの前身とか・・・
残念ながら、アレンジにはほとんど葉は落としてしまい葉は使いません・・・・
花言葉 豊かな感受性 ・ 感じやすい心
ラナンキュラス ボーヌ
ラナンキュラス クレジス
カーネーション バイパー
ゼンマイや緑の菊 (オリーブ) 黄色の菊 (バイキング) 手まり草 ゲーリック etc
北九州市小倉の ”小倉到津の森公園”には約100本のミモザの木が植えてあります。
2月下旬頃から園内には黄色の愛らしいボンボンのようなミモザが沢山咲き始め、とても綺麗
です。
なんでも、九州一多いそうで、昨年は ”ミモザフェアー”もあっていました。
春を告げるミモザのお花です・・・・
2013.2 春待つ日
2013年2月6日水曜日
平和公園は濃紅梅がきれいです!!
沢山の種類の梅の花が咲くといわれる公園・平和公園(忠霊塔のある公園)
我が家の紅梅も見ごろになり、昨年きれいだった平和公園の梅の花の開花状況を見に出かけました・・
まだ全体を見渡すと三、四部咲き位の梅園ですが・・・・
ひと際私の目を輝かせたのは濃紅八重の花です!!
緋色がとても鮮やかできれいです。
よく見ると濃紅の花でも緋色の濃さが数種類ありました。
紅梅と白梅は五分咲き、淡紅、しだれはまだ蕾です。
凛と美しい八重の白梅
あまり広い梅園ではありませんが、花種の多い梅園なのでとても楽しく愛でることが出来ると思いま
す。
今月末~3月初旬にはしだれや淡紅も咲き忠霊塔も香しい梅の香で包まれることでしょう・・
2013.2.3 足立平和公園
我が家の紅梅も見ごろになり、昨年きれいだった平和公園の梅の花の開花状況を見に出かけました・・
まだ全体を見渡すと三、四部咲き位の梅園ですが・・・・
ひと際私の目を輝かせたのは濃紅八重の花です!!
緋色がとても鮮やかできれいです。
よく見ると濃紅の花でも緋色の濃さが数種類ありました。
紅梅と白梅は五分咲き、淡紅、しだれはまだ蕾です。
凛と美しい八重の白梅
あまり広い梅園ではありませんが、花種の多い梅園なのでとても楽しく愛でることが出来ると思いま
す。
今月末~3月初旬にはしだれや淡紅も咲き忠霊塔も香しい梅の香で包まれることでしょう・・
2013.2.3 足立平和公園
2013年2月4日月曜日
寒 紅 梅
1月の中旬・まだ寒風のなか小さな蕾を付けた寒紅梅が見ごろになりました・・
梅の花を後ろから見ると、ガクが綺麗な ”梅鉢紋”に見えて何かかわいい!!
もともと、梅鉢紋は一重の梅の花を正面から見て図案化したと聞くが・・・裏から見たガクの形も梅鉢紋に見える?
梅鉢紋は天満宮の神紋・・天神様はやはり正面から見たのか・・・なぁ?
少しずつ暖かい日が多くなったこの頃、寒紅梅もやさしい香りを漂わせ・・
お庭にも、”今日から春ですよ~”と知らせてくれているようです・・・・
2013.2 立 春
梅の花を後ろから見ると、ガクが綺麗な ”梅鉢紋”に見えて何かかわいい!!
もともと、梅鉢紋は一重の梅の花を正面から見て図案化したと聞くが・・・裏から見たガクの形も梅鉢紋に見える?
梅鉢紋は天満宮の神紋・・天神様はやはり正面から見たのか・・・なぁ?
少しずつ暖かい日が多くなったこの頃、寒紅梅もやさしい香りを漂わせ・・
お庭にも、”今日から春ですよ~”と知らせてくれているようです・・・・
2013.2 立 春
2013年1月26日土曜日
季節の移り変わる頃・・・・・・グリーンベルが揺れています
まだ、冷たい小雪まじりの雨、四温の雨。
でも・・・・・・もうすぐ、季節の変わる時、心は春~。
グリーンベルが揺れています!!
和名 風鈴花 風船のように膨らんだガクの先にかわいい白い花が咲きます。
(ちょっとピンボケですみません、他はまだ花が咲きません)
ラナンキュラス エスピノホワイト と グリーンのレオニャン
レースフラワァー
マリモみたいな手毬草 ナデシコ科 海草のようにも見える不思議な花
スノーボール
別名 手毬灌木 紫陽花の小ぶりみたいですが、がまずみの仲間
その他・・・
ブプレウム・スプレー菊・アスパラ・アジサイ
お庭でも紅梅やクリスマスローズがちらほら咲き始めました・・
もうすぐ・季節も変わりそうです、お部屋の中には・・・・
一足早く春~が来そうです!
爽やかにグリーンとホワイトでアレンジしました。
2013.1 春を待つ日に
2013年1月20日日曜日
大寒のころ・・・・白野江植物公園
大寒のころ・・・・
公園の入り口広場には薦を被りまるで雪ん子のように愛らしく可憐な冬牡丹が迎えてくれました。
木漏れ日広場へと向かう道には色鮮やかな山茶花がとてもきれいです・・・
まだまだ山茶花は白、八重の赤・・・
花びらが時々風に舞い散り今が見ごろのようです。
これから、梅、桜、石楠花、紫陽花と季節を楽しませてくれる木漏れ日の広場も今は静かな冬景色
山頂までの日本水仙の階段は少しだけ咲いていました。
来月の初旬頃には甘い香漂う水仙が山頂までの道案内をすることでしょう~
山頂からの眺め
小野田、宇部方面が少し霞みながら見えます、海の色がとてもきれいです!!
山頂から階段を下りていると・・・・
誰もいない階段を下りてきた私を待ってたように シロハラ? が枝に休んでいました。
三ヶ所枝を移りながら落葉の森の方へ飛んでいきました。
牡丹園の近くには子福桜の小さな花が咲き春を待ってるようです。
そろそろ、入り口広場へ向かっていると・・・・
柿の木肌に水仙がそっと寄り添うように見え ”おもしろい!”とひとり満足の気分。
(ナルシストの水仙かも・・・)
大寒の頃の公園で・・・・厳しい寒さの中、健気に?咲く花々たち見ていると寒さも忘れ楽しい時を過ごすことが出来ました。
2014.1. 大寒の頃白野江植物公園
冬ぼたん・・・・・白野江植物公園にて
薦被りの中ではボタン色の大輪の花は久しぶりの陽ざしを浴びて華やかに咲いていました。
あまりにも・うつくしい!
こんなにも華やかなお花はなかなかないでしょう~
つい・引き寄せられてアップしてしまいました・・・・
薦被りの冬ぼたん
華やかさと愛らしさがとても素敵でいつまでも眺めていたくなりました・・・
2014.1.19 北九州市門司区白野江植物園
登録:
投稿 (Atom)