今日の一枚
七夕の日には
五色の短冊に願い事を書いて七夕飾りの笹に飾ります
スイカやそうめんやトウモロコシも食べます
そして
夜には空を見上げて天の川を探します・・・
『どうか願いが叶いますように❣』
なぜか 幼い頃からやっている習慣
宮地嶽神社には綺麗な吹き流しも飾られていました。
今日の一枚
七夕の日には
五色の短冊に願い事を書いて七夕飾りの笹に飾ります
スイカやそうめんやトウモロコシも食べます
そして
夜には空を見上げて天の川を探します・・・
『どうか願いが叶いますように❣』
なぜか 幼い頃からやっている習慣
宮地嶽神社には綺麗な吹き流しも飾られていました。
今日の一枚
法螺貝と御読経が響き渡る厳粛な中
護摩が焚かれ、まだ燻る残り火の上を素足で火渡り
六根清浄を清め、無病息災などを祈願する儀式
火渡りを済ませた人達のお顔はとても爽やかに感じました
燃え盛る炎と勇壮な儀式を初めてまのあたりにし
いつか、自分でも火渡りを経験してみたいと思いました・・・
今日の一枚
1月14日 遠賀川河川敷
しめ縄やお正月飾り、古い札などをお焚き上げする火祭り
お正月にお迎えした歳神様を煙とともに感謝を込めてお見送りします。
どんど焼きの煙や火の粉を浴びて
商売繁盛、家内安全、無病息災、みんなの幸せを願う。
集まった人たちに
お餅の入った温かいぜんざいがふるまわれました。
一年が健康で過ごせますように!!
今日の一枚
昨日、小雨まじりの寒い中宮地嶽神社では新しい注連縄の掛け替えが行われました。
直経 2.6 メートル
長さ 11 メートル
重さ 3屯 日本一の大注連縄と言われています。
約100人の氏子さんと神職の方々が太い二本の縄を力を合わせ寄り合わせ、長い杭を
打ち込みながら作られていきました。
また、 しめ縄は皆さま方の願い事短冊を練りこめて製作しました・・・
とも、聞きました。
新しい年が素晴らしい年で有りますようにと願いが込められているようです。
参拝者には金の大鍋で作られた具沢山の神汁がふるまわれ、身も心も癒された
大しめ祭でした。