ラベル お祭り, の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お祭り, の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月18日金曜日

七夕祭り 2025.07.18

 今日の一枚


七夕の日には

五色の短冊に願い事を書いて七夕飾りの笹に飾ります

スイカやそうめんやトウモロコシも食べます

そして

夜には空を見上げて天の川を探します・・・

『どうか願いが叶いますように❣』

 なぜか 幼い頃からやっている習慣


宮地嶽神社には綺麗な吹き流しも飾られていました。





2025年3月31日月曜日

桜祭り 埴生公園 2025.03.31

 今日の一枚


何時もは静かな公園

桜祭りの日

満開の桜に沢山の人たちで賑わっています。。




2025年2月12日水曜日

柴燈大護摩供 愛宕山照智院  2025.02.12

 今日の一枚


法螺貝と御読経が響き渡る厳粛な中

護摩が焚かれ、まだ燻る残り火の上を素足で火渡り

六根清浄を清め、無病息災などを祈願する儀式

火渡りを済ませた人達のお顔はとても爽やかに感じました


燃え盛る炎と勇壮な儀式を初めてまのあたりにし

いつか、自分でも火渡りを経験してみたいと思いました・・・









2025年2月2日日曜日

節分「お多福さん」 2025.02.02

 今日の一枚


今日は節分

旧暦の大晦日

年の変わり目に邪気を払い、一年の無病息災を願います


ふくよかなお多福さんをくぐります

沢山の福を呼び込んでいただけますように!





2024年6月14日金曜日

「恐竜駆ける!!」  2024.06.14

 今日の一枚


 6月8日  「肉食恐竜祭inなかま」

 中間市の遠賀川河川敷の芝生広場に

 75匹の大小の恐竜が集合

 大人恐竜も子供恐竜も

 みんな笑顔で全力疾走!!

   






                         



2024年1月16日火曜日

ふる里どんど焼き 筑前中間市 2024.01.16

 今日の一枚


 1月14日 遠賀川河川敷

 しめ縄やお正月飾り、古い札などをお焚き上げする火祭り

 お正月にお迎えした歳神様を煙とともに感謝を込めてお見送りします。

 どんど焼きの煙や火の粉を浴びて

 商売繁盛、家内安全、無病息災、みんなの幸せを願う。




      集まった人たちに

      お餅の入った温かいぜんざいがふるまわれました。

            一年が健康で過ごせますように!!




 

 

2024年1月12日金曜日

なかま産業遺産ライトアップ 2024.01.12

 今日の一枚


 遠賀堀川・中間唐戸のライトアップ

 約100個の竹灯篭の灯かりが幻想的に川面に浮かびます・・・

 



2023年12月17日日曜日

大しめ祭 (宮地嶽神社)2023.12.17

  今日の一枚


 昨日、小雨まじりの寒い中宮地嶽神社では新しい注連縄の掛け替えが行われました。

 直経  2.6 メートル

 長さ  11 メートル

 重さ  3屯      日本一の大注連縄と言われています。


 約100人の氏子さんと神職の方々が太い二本の縄を力を合わせ寄り合わせ、長い杭を

 打ち込みながら作られていきました。

 また、 しめ縄は皆さま方の願い事短冊を練りこめて製作しました・・・

 とも、聞きました。


 新しい年が素晴らしい年で有りますようにと願いが込められているようです。




    参拝者には金の大鍋で作られた具沢山の神汁がふるまわれ、身も心も癒された

     大しめ祭でした。






2020年2月4日火曜日

節分祭 「妙見宮」 2020


 普通一般的な「豆まき」とは
 鬼に向かって「鬼は外!福は内!」と豆まきをします。
 しかし、妙見宮の豆まきは鬼が豆をまきます・・・
 実は、妙見宮の鬼は猿田彦さまと言う神様が鬼のお面を被られているのです。















  節分に子供を鬼に抱っこしてもらうと、健康、無病息災と言い伝えがあるそうです。
  子供が驚いて泣け叫ぶ姿と大人たちの喜ぶ姿がとても微笑ましい豆まきでした。


                 2020.02.24 節分祭 「妙見宮」



 

2020年2月3日月曜日

節分祭 「正八幡宮」 2020


 令和の節分祭があちこちで行われています。
 節分の前日、正八幡宮にお参りしました・・・










                       2020.01.02  節分祭


 

2020年1月13日月曜日

雨の出初め式 2020


 関門海峡の前での出初め式
 生憎時折激しく雨が・・・・
 演技をする消防の方々の中には女性分団の姿も
 傘を差しながらの見物人からも、熱い拍手が沸き上がっていました。










         
                       2020.01.13 雨の出初め式


2020年1月12日日曜日

小倉十日ゑびす祭「宝恵かご道中」2020

 
 昭和23年から70年以上続いている街に福を呼び込む縁起練り歩き 
  小倉城で待ってみました・・・

  芸者姿の「ミス十日ゑびす」さんたちがとても美しい。






      「商売繁盛 ヨイヨイヤー」と元気な掛け声が小倉の街のあちこち
       で聞こえました。



                    2020.01.12 小倉十日ゑえびす




2019年10月17日木曜日

奉納相撲「赤ちゃん力士の土俵入り」2019


 岡垣町の高倉神社
 1800年の歴史を持ち開運・厄除けの神様が祀られています。
 
 秋の秋季大祭の奉納相撲は
 赤ちゃん力士の土俵入りから始まります。

 化粧まわしにねじりはちまきの赤ちゃん力士が大泣きすると・・・
 周りの人々はみな笑顔になります。
 大きな鳴き声に大きな声援、和やかな赤ちゃん相撲の土俵入りです。



 













       赤ちゃん相撲の次は子供力士の相撲大会、そのあとには大人相撲
       ご褒美の新米の袋が小高く積まれています。
       奉納相撲は
       沢山の力士たちで夕方まで続くようです・・・
       


       町ぐるみでみんなで祝う秋のお祭り
       素朴な賑わいがとてもいい秋季大祭でした。



               2019/10/17 奉納相撲「赤ちゃん力士の土俵入り」








2019年8月3日土曜日

花火 「第一回 わっしょい百万大花火大会」2019


 今年はミクスタ周辺で打上げ台船を使い一万発の音楽花火だと聞き、人混みが苦手な
 私は自宅に近い高台から撮影をすることにしました。

 かなりの望遠になりました・・・
 勿論、音楽など聞こえません。

 実は、花火をブログにあげるのも初体験です。
 殆ど素人に近い出来栄えと思います。
 見物人は、ご近所らしき方々が20名ほど・・・

 久しぶりに
 ゆっくりと楽しく花火を楽しみました・・・
 













     来年は少しお勉強をして、もう少し見られる花火にしなければ・・・・

     また、この高台でのんびりと写そうか・・・
     いや、どうせなら、もっと近くで写すべきか・・・

     などなど、早々と来年の事を独り呟いています。

     しかし
     遠方から眺める花火もなかなか美しいものでした。







                        2919.8.3  花火