2017年3月9日木曜日
川棚梅祭り ・・・・ 川棚温泉妙青禅寺
温泉の町川棚の梅祭り
「川棚の杜」でお雛様をたのしんで、近くのお寺様で梅祭りの案内を受けました。
妙青禅寺、かっては毛利候の本陣にもなったそうです。
境内の梅園では青竹の筒にお酒入れて、お燗をつける「かっぽ酒」やぜんざいが
訪れた方々に振舞われていました。
笑顔でかっぽ酒を酌みかえし、美味しいぜんざいを頂く家族ずれで賑わい、和や
かな雰囲気の漂う梅まつり。
川棚の方々の温かいお人柄が伺えるるようでした・・・
2017.3.9 川棚梅祭り(3月5日撮影)
2017年3月7日火曜日
お雛祭り ・・・ 豊浦町「川棚の杜」
豊浦町の交流センター「川棚の杜」建築家隅研吾氏。斬新な形の建築物。
三角形の集合体、幾何学的で川棚の温泉の町の中で際立っていました。
川棚の山裾から海へと延びるなだらかな地形をイメージされていると聞き、尚更
いつも眺めては、さすが面白い!と興味を抱いていました・・・
3月に「川棚の杜」でのお雛祭りのイベントの情報を聞き、訪れました。
モダンな空間に和の飾りつけが融合した素敵な雰囲気のお雛祭りで
した・・・
隅氏の建築物を観るのは楽しくて、先日太宰府天満宮の参道にある
「スターバックス」も暫く立ち止まり、眺めて通りました。
イベントの無い日の「川棚の杜」にも再来したいと思います。
2017.3.7 お雛祭り「川棚の杜」
2017年3月6日月曜日
里山の早春 ・・・ 豊前市鳥井畑
修行僧や山伏たちの修行の聖地と言われる求菩提山の麓、里山の自然に溢れた
鳥井畑には水車がポツンと回っています。
早春の澄んだ里山の空気が漂っています・・・
梅の花と小川の流れ、水車が廻り・・・
時はゆったりと過ぎてゆく里山の早春です。
2017.3.5 里山の早春(3月1日撮影)
2017年3月5日日曜日
メジロと河津桜 ・・・ 豊前市
可愛いメジロの姿を見ると、やはり写したくなります・・・
河津桜の枝をあちらこちらえと飛び回る可愛いメジロをおっかけるのは、手持ちでは
なかなか難しくて上手く写せません。
2017.3.5 メジロと河津桜
2017年3月4日土曜日
2017年3月2日木曜日
春を告げる黄色い花 ・・・ 三椏(ミツマタ)
和紙の原料で知られる「三椏」
三方に分かれた枝の先に小花が集まった形で咲いています。
とてもいい香りが漂います・・・
三椏が山里の奥の方に群生している場所があるそうです。
近場では広島、有名なのは栃木。
三椏の事を「春を告げる黄色い妖精たち」、群生地を「妖精の森」と呼んでいる
そうです・・
昨日、京築めぐりで見かけた三椏のお花たち
幻想的な「妖精の森」へ行ってみたいものです・・・
2017.3.2 春を告げる黄色い花
2017年3月1日水曜日
梅の花 ・・・・ 綱敷天満宮(築上町)
綱敷天満宮の主祭神は梅の花を愛した菅原道真公。
神殿の周辺には約千本の梅の花が丁度見ごろを迎えていました・・・
芳しい香り漂う境内には
沢山の方々が美しい梅の花を愛でていました・・
2017.3.1 梅の花(綱敷天満宮)
登録:
投稿 (Atom)