和の花だより
お庭の花と身近に出会ったお花や自然をつずります。
2013年10月18日金曜日
白雪姫(ホワイト・ベルべット)・・・・花言葉 届けたい切ない気持ち
白雪姫 (ホワイト・ベルべット)
トラデスカンティア・シラモンタ
メキシコ 原産 紫露草の仲間
葉には白い毛が沢山生えています・・・
水を沢山与えると・・・
白い毛は少なくなります。 少し乾燥気味に育てると・・白い毛が蜜生するようです。
お花だけ見ると、紫露草にそっくりですが・・白い葉が”白雪姫”の名前の由来でしょうか・・
我が家では生垣の間からお日様を求めるように・・・かわいく咲いています。
2013.10.18 秋のお庭の花(5)
小太郎 10ヶ月 7.2㌔(太りすぎ?)
秋色の夕暮時 (関門・小倉港 )・・・・・手向山より 2013.10.18
久しぶりに手向山にやって来ました・・
少し霞んだ関門橋、数隻の船が行き交う・・・
しばらくすると・・
小倉港と響灘は薄いオレンジ色に優しく染まっていきます。
太陽が皿倉山の上に差し掛かる頃・・・・
鮮やかなオレンジ色にかわりました・・・秋色の夕暮の空です。
久しぶりの手向山で、きれいな秋色の夕暮時をすごしました・・・
2013.10.18 秋色の夕暮時
小太郎
2013年10月17日木曜日
美しい紫色のベルべットのような花・・・サルビア・レウカンサ・メキシカン・ブッシュセージ(アメジスト・セージ)
サルビア・レウカンサ・メキシカン・ブッシュセージ
長い名前のお花です。
通称 アメジスト・セージ Amethyst Sage と言われています。
別名 ベルべット・セージ Velvet Sage
サルビアの仲間です。
”アメジスト・セージ との出会い ”
もう、かなり前の・・10年位?
神戸布引ハーブ園で初めて出会いました・・・
私的には、かなりの衝撃的な感動を覚えた記憶があります。
素晴らしいハーブ園で楽しく散策中、ベルべットのようなきれいな紫色の花が一面に咲いていま
した!
なんという、素敵な花だろう!!
早速、帰ってナーセリーで探し、お庭に植えました。
毎年、きれいに咲いて楽しんでいましたが、段々、広がりすぎて・・・
今年は半分を根元から切り落としました。
それにしても、丈夫で沢山のお花が咲きました・・
やはり、我が家の秋の庭のお花には欠かせないお花のようです!
2013.10.17 秋の庭のお花(4)
”あとがき”
神戸布引ハーブ園
新幹線・新神戸駅のすぐ近くにハーブ園行きのロープーウエイがあります。
ハーブやお花が四季折々に咲き誇る日本最大の素敵なハーブ園です。
神戸の街も一望に楽しめます・・。
2013年10月16日水曜日
秋 桜 ・・・・・小さな我が家のコスモス園
やっと、きれいに咲きました!
三年前、ある方のお庭から30㎝ほどのコスモスの苗を10本?ほどだったか・・・
頂いて、その年は少し咲きました。
昨年は小さな芽が数本出てきたので、嬉しくなって楽しみに育てました・・・
ところが・・・蕾が付く前、葉がくるくると丸くなり、茶色の葉になっていきました。
なんとか、回復しようと、薬をまき、水やりを続けると・・・
少しずつ、新しい葉が出てきてお花もなんとか少し咲いてくれました。
今年は3年目、小さな芽が沢山出てきました・・・
きれいに10本ずつ3列に並べ、30本のコスモス園を作りました。
今年は是非、綺麗なコスモスを育てたいと、早朝の水遣りを毎日欠かさずやりました・・・
先日の台風に添え木をして折れないようにもしました・・・
青い澄んだ空にピンクの秋桜、今年は沢山の秋桜がかわいく揺れています。
とっても、きれいです!!
来年は我が家のコスモス園も・・・・
もう少し大きくなって、もっと沢山の秋桜が秋風に揺れているかな~
2013.10.16 秋のお庭の花(3)
2013年10月15日火曜日
豊浦コスモスまつり・・・・・リフレッシュパーク豊浦
会場の入り口付近のコスモス園は数日前の台風で花びらが傷んだのか・・・
もう、かなり無残なコスモスになっていましたが、林に近い奥の方のコスモス巨大迷路のコスモスは
とてもきれいでまるで絨毯のように見事でした。
マスコットキャラクターのコスリンとモスリンが大人気!!
秋風に爽やかにゆれるコスモス
コスモス メキシコ原産
ギリシャ語 COSMOS・・・・飾り
ラテン語 宇宙を意味する
和名 秋 桜
外来品種なのに日本の風景にとても似合い、秋の代表的なお花になっています・・
我が家の小さなコスモス園もそろそろ見頃です!
花言葉 少女の純真
真心
2013.10.13 豊浦のコスモス
2013年10月14日月曜日
”渡り”をする蝶・・・・・アサギマダラ
リフレッシュパーク豊浦のフジバカマのお花にアサギマダラが今年は沢山飛来しています・・
例年にない数のアサギマダラのようです。
羽根に日付けが書かれた蝶もたまに見かけるそうですが、今日はまだ見えません。
長い旅で薄い蝶の羽根は少し痛んでいる・・・・アサギマダラもいました。
アサギマダラの蝶の旅は最長記録が2500㌔とあります。
羽根にマーキングをしてアサギマダラの蝶の旅の研究がされているようです。
雄蝶はアルカライドという毒を含むフジバカマの蜜を吸蜜し、長旅の外敵から身を守り、短い
4~5ヶ月の寿命で次への世代へと命を繋ぐのだそうです・・・
2013.10.13 アサギマダラの飛来
2013年10月11日金曜日
秋明菊 (Japanese Anemone)
秋明菊 (しゅうめいぎく)
別名 貴船菊
漢名 秋牡丹
英名 Japanese Anemone
秋に咲く菊のようなお花・・・・実は菊ではなく、アネモネの仲間。
秋の茶花として好まれます。
和風のお庭にとてもお似合いです。
そこで・・・
一句 ” 爽秋に 秋明菊の 白さかな ”
お粗末・・・・
八重の白花も少し咲きだしました・・・
一重も八重も純白の白がとてもきれいだと思います。
最近、秋明菊にもいろんな花種があるとか・・・・
我が家は・・
白!! オンリー。 秋の爽やかな風に揺れている白い秋明菊です。
2013.10.11 秋のお庭の花(2)
抜け毛中で、スマートに見える小太郎
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)