大里のとあるビルの七階、関門の海とJR門司機関区
野暮用で立ち寄ったビルの七階、ガラス張りのフロアーから見える光景、高所恐怖症の私ですが・・思わずガラス越しにシャッターを押していました。
何時も見ている海峡も高さで少し何時もとは違って見えました・・・・
数枚うつして、足元を見て”ぞお~”
高い! 怖い~
後へすだりながら・・列車が来た!
もう一度、ガラスへ接近。
風が強く、白い波が立つ海峡を高い視線で楽しみました(ちょつと怖かったけど)・・・・
2013.4 門司区大里にて
2013年4月16日火曜日
2013年4月15日月曜日
藤の花・・・・花言葉 ”至福の時”
今年も沢山の花房が藤棚を埋め尽くしています。
例年よりかなり早い開花でした・・・
もう八分咲き程度ですが・・・気持ち紫の色が薄いようです。
お庭に藤の花が咲きだすと ”春~”
なんだか気になって毎朝お花の咲き具合を確かめてしまいます・・・
藤棚の下、ほのかな香りに包まれてのひと時・・・・・” 至福の時 ”
2013.4.14 藤の花
2013年4月14日日曜日
” 直方チューリップフェア 2013 ”・・・・・花の回廊
NOGATA の花文字 今日でお祭りも最終日 とても風の強い河川敷の中洲ではチューリップの花が春風に首を揺らしてとてもきれい!!満開です。
色とりどりの”チューリップの花の回廊”・今日は沢山の人たちで賑あっていました。
高台の崖の下には珍しい品種のチューリップがとってもきれい!!
今日でお祭りのイベントは終わりますが、まだまだ暫くはきれいなチューリップを愛でることができそうです・・・・
2013.4.14 直方遠賀川河川敷にて
2013年4月12日金曜日
夕暮れ時の小倉(足立公園展望台より)
夕暮れ時の足立公園展望台より小倉を展望しました。
海の方から足立山へ春はやって来たようです・・・・
先日、十日前には桜色に染まっていた足立山系の山々も萌木色になりました。
暫く、時とともに美しく変わる小倉を楽しんでいましたが・・
そのうち、眩い太陽が雲の間から見え隠れしながら・・・・夕闇に変わりました。
2013.4.10 pm 6.00 頃
足立山展望台より
卯月(植月)の曽根新田と干潮の曽根干潟
春の嵐の後、少し肌寒い日の午後に曽根の新田と干潟を見に行きました…
新田は土を耕した畑とまだレンゲ草の咲いた畑とが半々で正に卯月、田に稲を植える準備の月・
植月です。
広大な新田は手間土手まで広がっています・・・
土手まで来ると丁度干潮。
沖の間島まで干潟になっていました。
間島は形がくじらに似ていると別名”くじら島”と呼ばれているそうです。
干潮の時は歩いて渡れるとか・・・・
暫く眺めていると遠くから細いコンクリートの道を白い軽自動車が戻ってきています!!
思わず・行けるんだ!!今なら・・と思いましたが・・・・・
次回にします、潮の時間を調べていませんので・・
干潮時には沖合五キロもの広大な干潟になる曽根干潟、日本で有数の野鳥の越冬地で冬には多くの野鳥が見れますが、今はもう烏のみでした。
四月の少し肌寒い風の中、広大に広がる曽根干潟と穏やかな周防灘を眺めているととても爽やかな気分になってきました・・・・
2013.4. 曽根にて
新田は土を耕した畑とまだレンゲ草の咲いた畑とが半々で正に卯月、田に稲を植える準備の月・
植月です。
広大な新田は手間土手まで広がっています・・・
土手まで来ると丁度干潮。
沖の間島まで干潟になっていました。
間島は形がくじらに似ていると別名”くじら島”と呼ばれているそうです。
干潮の時は歩いて渡れるとか・・・・
暫く眺めていると遠くから細いコンクリートの道を白い軽自動車が戻ってきています!!
思わず・行けるんだ!!今なら・・と思いましたが・・・・・
次回にします、潮の時間を調べていませんので・・
干潮時には沖合五キロもの広大な干潟になる曽根干潟、日本で有数の野鳥の越冬地で冬には多くの野鳥が見れますが、今はもう烏のみでした。
四月の少し肌寒い風の中、広大に広がる曽根干潟と穏やかな周防灘を眺めているととても爽やかな気分になってきました・・・・
2013.4. 曽根にて
2013年4月6日土曜日
椿と昭和侘助と豆柴小太郎
2013年4月5日金曜日
クリスマスローズをアレンジしました・・
登録:
投稿 (Atom)