今日の一枚
今年もあとわずか
日をおうごとに寒さが厳しくなってきました。
ふと、思い浮かんだこと
「冬とは冷也」
冬の字の語源は諸説色々あるようですが、「冷る」が転じて「ふゆ」となり
「冬」の字があてられたという説は新井白石。
いつもの蓮池は冬枯れ
少しもの寂しいが結講好きな一景です。
・・・・次は蓮池が凍てつく頃に。
今日の一枚
今年もあとわずか
日をおうごとに寒さが厳しくなってきました。
ふと、思い浮かんだこと
「冬とは冷也」
冬の字の語源は諸説色々あるようですが、「冷る」が転じて「ふゆ」となり
「冬」の字があてられたという説は新井白石。
いつもの蓮池は冬枯れ
少しもの寂しいが結講好きな一景です。
・・・・次は蓮池が凍てつく頃に。
今日の一枚
クリスマスの思い出
随分と前の十代の子供のころ
長﨑浦上天主堂のクリスマスミサを見てみたいと兄姉と出かけました・・・
荘厳な雰囲気の聖堂の中では
白いベールをかぶりロザリオを手に静かに祈りを捧げる信徒の方々
この神聖な場所に
子供ながら興味半分で来た自分たちをとても恥ずかしく思ったことを思い出します。
今日の一枚
うつろい行く季節になりました。
街路樹の木はわずかな紅葉した葉を残し
もう寒々しい・・・
12月11日 広寿山福聚寺の紅葉
もみじ祭りも終わり人気のない境内にも
赤いもみじと黄色の公孫樹のコラボ
まだまだ美しさは十分残っていました・・・
今日の一枚
酷暑の夏でした・・・・
暑さ寒さも彼岸まで
自然界はやはり変わらず
お彼岸に入ると
ようやくここ数日前から秋めいた風を感じるようになりました。
しかし、今年は本当に彼岸花は少なく何とも寂しい限りです。
我が家にも毎年少しだけ彼岸花が咲きますが
今年は全く土の中から姿が見えません。
もう少し気温が下がって咲いてくれるのを待ちましょう・・・
はじめに
ちょつとパソコンに不具合が起こり暫く更新ができませんでした。
パソコンも新しくなり、自分なりに色々と試行錯誤。
何とか修復が出来、更新を再開いたします。
ご心配もおかけしました。
また今まで通り拙いブログですがよろしくお願いいたします。
和の花だより
今日の一枚
約樹齢400年
威風堂々とした風格の百日紅の花。
じっと眺めていると
深い歴史の重みを感じます・・・・
今日の一枚
三岳梅林公園には白い苔むした幹の老木が沢山見られます。
かってはお寺の茶園だった土地に地元の人たちが
昭和天皇のご成婚を記念して植えられたと聞きます。
梅園は斜面になっているので、散策した後には
ちょうと離れた場所から梅園を眺めるとまた違った美しさを
見ることができます。
今日の一枚
園では梅の花まつりが開催中
赤、白、ピンクの梅の花が見ごろを迎えています。
訪れた人たちは梅の香りが広がる園内で、花を愛でたり
写真を撮ったり、猿回しのお猿さんの可愛い仕草を見て楽しんでいました。