和の花だより
お庭の花と身近に出会ったお花や自然をつずります。
2014年7月16日水曜日
春吉の眼鏡橋 ・・・・・ 小倉南区春吉
紫川上流に大正8年に架けられた二連石造アーチ橋
左右対称の眼鏡橋 ”春吉の眼鏡橋”
板切れの橋が架けられていたころ、子守りの女の子が誤って転落、水死したという悲しい歴
史があります・・・
静かなに流れる川に架かる眼鏡橋は北九州市の文化史跡に指定されています。
今回、夏を前にして急に菅生の滝を想いだし、何十年振りかに訪れた帰り道、鱒淵ダム
春吉の眼鏡橋と小倉南区の道原方面を廻りました・・・
2014.7.12 春吉の眼鏡橋
2014年7月15日火曜日
鱒淵ダム ・・・・・ 小倉南区大字道原頂吉
秋の紅葉やバス釣りで知られる鱒淵ダムへ立ち寄りました・・
何時もなら国道322号線の徳吉あたりから道原方面に向かうのですが、今回は石原町から
くねくねと細い山道を登り、薄暗いコンクリートの壁面がレトロすぎる櫨ヶ峠トンネルを通るル
ートで道原へ来ました。
サイクリングコースを散策、福知山への登山者やサイクリングを楽しむ若者に
数名出会いました。
バス釣りらしい人も遠方に何名か見えます。
静かな自然あふれる鱒淵ダムでした。
秋の紅葉時にまた訪れようと思います。
うばゆりの蕾をみつけました。
2014.7.12 鱒淵ダム
2014年7月14日月曜日
菅生の滝 ・・・・・ 小倉南区道原
菅生の滝
三段の滝、落差30mの一の滝は台風の後の為か滔々と大量の水は勢いよく二段、三段へと
勢いを衰えなく流れ落ちています・・
水源は福智山、小倉南区から北区を流れ小倉港へと続いているのでしょう・・
実は菅生の滝は何十年ぶりでしょうか・・
昔はキャンプ場や売店もあり、そうめん流しもあった・・?ような気もしますが
売店?らしき建物は朽ち果て、キャンプ場の形跡もかんじません。
しかし、滝の水は自然豊かな渓流を造り今もそのままの様子を美しく保っていました。
トイレの看板は ”滝の雪隠堂” とお洒落でした。
滝へは途中の駐車場から渓流を眺めながら緩やかな山道を登ります。
渓流の水は浅目で夏休みには子供たちのいい遊び場にもなりそうでした・
水があまり好きでない小太郎も岩場に進んで登ったり・・
坂道もぐいぐいリードをひっぱってくれました。
ひんやりとして心地いい菅生の滝めぐりでした・・・
2014.7.12 菅生の滝
2014年7月13日日曜日
薔薇 アンゼリーク ロマンチカ ・・・・・ 花言葉 ” 温かい心 ”
ややアプリコットががったライトピンクの薔薇 アンゼリークロマンチカ
アンチーク調のとても柔らかな優美な雰囲気があります・・
雨の一日 きれいな薔薇をアレンジしてみました・・・
薔薇 アンゼリーク ロマンチカ
花言葉 ”温かい心”
2014.7.11 薔薇
2014年7月11日金曜日
小倉港夕景 ・・・・・ 台風一過
台風一過 2014.7.11
きれいな夕景を期待して少し遅めの小太郎とのお散歩
うすいオレンジ色のやさしい夕景でした・・・
雨が嫌いな豆芝小太郎
今日はおもいっきりテニスボールを追いかけて猛ダッシュ !!
あゝ~疲れた~!!
満足そうな笑顔の小太郎です。
2014.7.11 夕景と小太郎
2014年7月10日木曜日
雨の蓮花 ・・・・・・ 徳蓮寺
ご近所の徳蓮寺さんに数本の蓮の花の蕾を見つけていました・・・
昨夜、台風情報を聞きながら”あぁ~あの蕾は明朝咲きそうなのに・・・”
一夜あけた今朝、台風一過、蓮花を守るように台風は反れてくれました!
早速、小雨の中カメラを持って出かけました・・
雫をいっぱいつけて蓮花は咲いていました・・
とてもきれいです!
ご院家さんが、雨の中・・・と
ご挨拶されました。
小雨の中でしっとりと咲く蓮花は美しさを増しているようです・・
2014.7.10 連花
2014年7月2日水曜日
紫陽花と半夏生 ・・・・・ 白野江植物公園
7月2日 半夏生
暦では夏至から数えて11日目、7月2日~7日を半夏生というのだそうです・・
白野江植物公園の紫陽花は少し終わりのようですが・・・
園の湿性園では植物の半夏生が涼しそうに季節の移り変わりを感じさせていました。
ナガ葉ミズアオイの薄紫の穂のような花も涼しげです。
柏葉紫陽花 野性的で清々しい・・・
池の側面にきれいな紫陽花を見つけました!
白にピンクの斑入り、とてもかわいい!
ブルーの額紫陽花もとてもきれいな鮮やかな色をしています。
梅雨明けを待つ白野江の紫陽花と水辺の半夏生にしばし涼しさを
頂いたような一日でした・・・
2014.7.2 半夏生の日に
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)